2杯目のビール。
八十八(はちじゅうはち) - Hopped Doburoku
八十八(はちじゅうはち) - Hopped Doburoku
受取状況を読み込めませんでした
「八十八(はちじゅうはち)」は、「米を現代的に再解釈すること」をコンセプトに名付けられました。米の新たな可能性を探り、表現したいという思いが込められています。
このお酒は、まず白麹を使って甘酒を仕込み、イースト菌を加えてゆっくりと発酵させます。その後、香りをつけるためににホップと山椒を加え、独特の風味を引き出しました。
簡単に言うなら、「ビールの醸造設備を使い、甘酒をお酒に発酵させた」ということです。
今回、アラレグミと会津の暮らし研究室が目指したのは、美味しいお酒を作ることそれ自体ではありません。
私たちの挑戦は、「新しいものを生み出す現代的な仕組み」を形にすることです。
「友達のトモダチのともだちくらいまで声をかければ、何だってできるのではないか?」
そんな発想を実現するための第一弾として、「八十八」を醸しました。
身近な友達からその先へ。繋がりを広げながら、多くの人と関わり、一緒にお酒を作る。
これが「八十八」の仕組みとしてのコンセプトです。
日本酒でもない、ビールでもない、ワインでもない。
飲む人によって多様な解釈が生まれるお酒が、西会津を捉え直す新しい魅力になることを期待して。
“Hachijūhachi” was named with the concept of “reinterpreting rice in a modern way.” It reflects our desire to explore and express new possibilities for rice.
This drink begins by making amazake using white kōji, then adding yeast to ferment it slowly. To add aroma, hops and sanshō pepper are incorporated, which bring out a unique flavor. Put simply, we “used beer-brewing equipment to ferment amazake into an alcoholic beverage.”
In this project, our goal—at Arare Gumi and the Aizu Lifestyle Laboratory—was not simply to craft a tasty drink. Our challenge is to give form to a “modern mechanism for creating something new.” We asked ourselves: “If we reach out to our friends’ friends’ friends, is there anything we can’t accomplish?” As the first step toward realizing that idea, we brewed “Hachijūhachi.”
Starting with close friends and extending beyond, we broaden connections, involve many people, and make the drink together. This is the concept behind “Hachijūhachi” as a collaborative framework.
It is neither sake, nor beer, nor wine. We hope that a drink open to multiple interpretations by its drinkers will become a new attraction that offers a fresh perspective on Nishi-Aizu.
商品仕様
ブランド:2杯目のビール。 スタイル:Hopped Doburoku アルコール度数:6.5% 内容量:375ml 原産国:西会津・東京


FAQ
よくあるご質問
配送について
配送は注文より2~3日程度での発送となります。クロネコヤマトのクール便で発送します。一部地域を除き、送料は一律1,000円(税込)となります。